決算書が読めるようになりたい人におススメ
こんな人におススメです!
- 財務3表を理解したい方
- 決算書を読む為のコツを知りたい人
著者は公認会計士の先生です
決算書って数字だらけでチンプンカンプン・・
著者は公認会計士の木村俊治氏。大学卒業後、製造業の営業職を経て、公認会計士試験に1発合格し、監査法人に入社。上場会社への監査・税務・経理コンサル業務に従事するなどの経歴をもち、現在は会計事務所を設立されているようです。会計のプロですね。
決算書が読める事のメリットは?
本書は「決算書が読めない社員はいらない」というやや衝撃的なタイトルですが、逆に考えると「決算書が読める社員は必要。ほしい。」という事ですね。
では、決算書が読めるとどんなメリットがあるのでしょうか
下の3つは「財務3表」と呼ばれる書類で決算書の中でも特に重要で、それぞれの役割をざっくりと書くと次のような感じです。
- 損益計算書:会社がどのくらい利益をあげたかわかる
- 貸借対照表:会社がどれだけ資産や負債をもっているかわかる
- キャッシュフロー計算書:会社がどれだけおカネを稼いで使ったかわかる
本書では主にこの「財務3表」の読み方について章ごとに解説されています。
決算書はそもそも株主や投資家に対して、会社の経営状況を説明する為の書類です。
つまり決算書を読めるようになれば、その会社の経営状況がわかるという事になりますので
その会社がどれだけ利益を上げたか、会社が倒産するかどうかの安全性、を読み解く事ができるのです。
自分が勤めている会社の状況がわかると面白いですよ。3年分くらいの決算書で比較すると年度ごとの違いがわかってきます。
決算書を読むためのポイント
決算書が大事なのはわかったけど、どこを見たらいいんだろう
決算書が会社を知るうえで重要な書類である事は上で述べた通りですが、数字がびっしりと書かれているので最初はどこを見れば良いか悩んでしまうと思います。
慣れてくれば案外すんなりわかりますので、ポイントを押さえて数字を見ると良いでしょう。
損益計算書では「5つの利益」の記載があります。
- 売上総利益
- 営業利益
- 経常利益
- 税引前当期純利益
- 当期純利益
それぞれの数字には意味合いがあり、例えば売上総利益は「利益を稼ぐ力」を表していますし、営業利益は「本業で獲得した利益で、その会社の営業力」を表します。
また、貸借対照表は「バランスシート(BS)」と呼ばれます。
それは左側に「資産」、右側に「負債」「純資産」が並び
「資産合計」=「負債」+「純資産」が成り立ち、左側と右側のそれぞれの合計値がバランスしている為、バランスシートと呼ばれるのです。貸借対照表はこの「資産」「負債」「純資産」の3つのブロックの関連性をみると良いでしょう。
文章にすると少しわかりにくいかもしれませんが、本書ではこれらのポイントについて、実際の決算書例を出しながら説明されていますので、わかりやすかったです。
会計スキルが身につく1冊です
本書では他にも収益性と安全性の分析手法について解説されていますし、実際の決算書を出しながら同業他社の決算書比較も示されています。
会計というと堅苦しいイメージを持つ方も多いと思いますが、社会人にとって会計スキルはあって損するものではありませんので1度読んで損は無い本だと思いました。